何が似合うかでなく、どう見せたいか。

ファッションのこだわりはありますか?


週末の午前中、美容院で髪を切ってきました。
美容師さんといろいろ話をしているうちに、
ファッション論の話に。


店長でもある彼は、


「自分は一流であるものと、どうでもいいものしか着ない。
 ファッションの中間層をすべて取り去った」


といいます。
ファッションの中間層とは、
ちょっといいTシャツとかGパンとか、
いわゆるフツーの格好で、人口的には最も多いゾーン。


たくさんあったスニーカーやジーンズは
最低限の数にして、捨ててしまったのだとか。
普段、近所へ買い物へ行く時、ゴミを捨てるときは
「どーでもいい服」
「Tシャツでどっちが似合うかなと
 悩むなんて時間の無駄。
 寝ていた方がいい」
なのだそうです。


一流を身につける時以外は、
まったく頓着しないようにしたのだそう。


両極をいく彼のファッションは、
普段は、磨かれた皮靴に細身のスーツ。
ネクタイにポケットチーフで、
どちらかとトラディショナルな雰囲気。
(男性のファッションを説明する
 ボキャブラリーが少ないですね。すみません)


そもそも、彼のファッション美学は
「靴」から始まったのだそうです。
職人が作ったその靴にあう靴下は? スーツは? 時計は?
そして、髪型は? という具合で。


そうすると、「あれもこれも」がなくなって
物欲がなくなるのだとか。
必要なものを買い足すだけ。


自分の軸をつくり、
他を切り捨てるいさぎよさが、
彼の際立った個性をつくっているのかと
話をしながらしみじみ思った私。


多分45歳くらいの彼は、
いつも背筋も伸び、
ファッションと彼のキャラクターが融合して、
おしゃれであり、
個性的な独特の雰囲気を醸し出しています。

個性という言葉の語源はペルソナ(仮面)ですよね。


それがパーソナリティ(個性)になった。
ペルソナは猫っかぶりになるという意味ではない。


何かに「なる」ということです。


何になりたいかは「好み」によります。


『多読術』(松岡正剛


髪を切ってもらいながら、
ファッションとは、自分を表現する一つの手段であり、
「何が似合うか」よりも
「どういう自分でありたいか」

のだと、再確認した次第です。


はてさて、自分はどうなのか。
どういう自分でありたいのか。
考えています。



【今日の1%】


洋服を買うときは
どんな自分でありたいか、ちゃんと考える。


0.5%と0.00%の差

『09年上半期<私の>すごいヒット賞』
勝手に選んだ「キリン フリー」、
何だかすごい売れてるみたいです。


8月5日に発表になった年間販売目標数をみると、
発売した4月: 63万ケース(大びん換算)だったのに、
5月になって:160万ケースへ上方修正、
そして8月に:250万ケースへ再度上方修正しました!


はじめの目標の約4倍。
ちなみに160万ケースは、
7月下旬には達成してしまったのだとか。


すごいですね〜。


で、「売れてるなぁ」と思いつつ、
以前あった商品「キリン モルトスカッシュ」を
思い出してしまいました。


一応同じ「ノンアルコールビール」なのに、
この売れ方の差。
(あ、詳しい数字は知りませんが、
 売り場でもあまり見なかったような……)
キリンさんのホームページを見たら、
もう製造終了みたいです。

一つのビジネスを成功させるのには、
学ぶべきこと、やるべきことが無数にある。
成功するためには、それを全部学ばなければならない。
そのうち八〇%を学んでも平均的な成功しかできない。


野球選手も、一〇回の打席のうち、
三回ヒットを打つ人間は二回ヒットを打つ人間の二〇、三〇倍稼ぐ。
(中略)
たった一回の差が、信じられない差を生む。


競馬でも、一位と二位では何倍もの賞金額の差がある。
最後の一〇%のつめが数倍の収入の格差を生む。
一位の馬が数倍の速さで走ったわけでもなく、
数倍の距離を走ったわけではない。


ほんのわずかな差が勝負を決める。


ユダヤ人大富豪の教え』(本田健


アルコール0.5%って、ほとんど入ってないと同じですが、
0.00%にすることで、こんなに売れ方が違っちゃうんですね。


「微差が大差を生む」

(ちなみに、0.00%にしてビール味を出すって
 相当の技術らしいです)


今の飲酒運転に対する厳しさが
「キリン フリー」の売れ行きにつながったのかもしれませんが、
「キリン モルトスカッシュ」との存在感の差を感じずにはいられません。


そういえばアサヒビールさんも
0.00%のノンアルコールビールを来月くらい?に
発売するそうです。


0.00%は「キリン フリー」しかなかったので、
アサヒビールさんから出るのは嬉しい。
飲み比べてみたいです。


そうそう、先日キリンビールさんに仕事でお邪魔したら、
お茶じゃなくて「キリン フリー」が出てきました!
仕事中に「プシュッ!」と缶を開け、
泡の出るものをコップに注ぐと、つい反射的に
「乾杯!」のしぐさで、コップをあわせてしまいました(笑)



【今日の1%】


微差を大事にする。もうひとつ、完成度を高める。

「勝つか学ぶか」

「『勝つか負けるか』ではなく『勝つか学ぶか』」


この言葉は、週末の読書朝食会で
藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス株式会社CI0)から
伺った言葉。


とても印象的で響いた言葉でした。
モノゴトは
やってみないとワカラナイことが多々あります。
いい方を変えれば、
やるからこそワカルことがある。


勝ったり、うまくいったりしたら、喜んで、
そうでなければ、学べばいい。


ユニクロの柳井さんの本『一勝九敗』のなかでも、
近い言葉がちりばめられています。

・しかし、やってみなければわからなかった。
 その失敗に学び、次に生かす(p79)


・間違ったり失敗してもいいから、
 早く決断して
 早く実践すべきだと思っている。(p140)


・成功よりもむしろ失敗のほうが勉強になる。(p189)


・当社の経営理念の第十二条は
 「成功・失敗の情報を具体的に徹底分析し、
  記憶し、次の実行の参考にする経営」という(p193)


とはいえ、
失敗はしたくないと思うのが人間というもの。


だからこそ躊躇してしまって、
時には後悔するのだと思います。


自戒を込めて書くと
出来ない理由、しない理由(=いいわけ)は
かんたんに出てきます。


そんな時は、
「勝つか学ぶか」
と考えて、一歩を踏み出してみる。


「喜び(=勝つ)か学び(=負ける)を得る」ということだと思うと、
どちらにしても何かを得るのだから
その一歩か踏み出しやすくなりそうです。


行動は、
「やるか、やらないか」のどちらかですが、
一歩踏み出す勇気がいるとき
「勝つか学ぶか」と自分に言いたいと
思った言葉でした。


【今日の1%】


躊躇したら「勝つか学ぶか」と自分に問うて行動する。


ふりかえり<20>

今日はふりかえり日です。



2週間前の【今日の1%】をふりかえり、
ちゃんと意識できているかを確認します。
さらに来週の自分へ「カイゼン」を提案。


今までは「○○しないこと宣言」にしていましたが、
これからはトヨタ流に「カイゼン」でいきます。


抽象的なことになりやすい【今日の1%】に対して
カイゼン」は、具体的な行動に関すること。
いい習慣を作るきっかけとなったらと思っています。

【1%】のふりかえり

まずは、前々週のふりかえり
【今日の1%】をそれぞれを「○△×」で自己評価します。


○(70%以上)・・・常に意識してやってます
△(30〜69%)・・・ほとんど忘れてるけど、たまにはやってる
×(0〜29%)・・・全くできてない!


7月13日「『シャングリ・ラ ホテル」で朝食会」

【今日の1%】★動くことで気持ちを切り替える。


→○ 気持ちを切り替えるのはいいですが、
  問題から逃げないようにしたいとも思っています。
  「気持ちを切り替えて、考えなおす」ことによって、
  いい打開策が出てくるといいなと。
  気持は何とか切り替えたので、あとは解決です。
  

7月14日「人の気持ちに沿ってみる。」

【今日の1%】★まず受け止める。


→△ とても○にしたい内容でしたが……。
  意識しているつもりでも、いざとなると忘れていることがしばしば。
  これは、特に忘れるべからずです。


7月15日「夏です。」

【今日の1%】★食べものの記憶を楽しむ。


→○ 音楽や香りもそうですが、
  舌の記憶って、ありますよね。
  
  そういえばイチジクを食べると
  よく食べていた子どもの頃を思い出します。
  あと、なぜか隣の元気なおばさんとか。
  いただきもののイチジクを
  庭先で一緒に食べたなって。

  面白いです。


7月16日「今週の読書記録<7月-3>『世界一の美女の創りかた』」

【今日の1%】★なりたい自分のイメージトレーニングをする。

スピーディーに歩く。


→△ 思い出したようにイメージトレーニングしています。
  が、イメージしていると、思考が別の方へ飛んで行き
  結局してないことがしばしば(ほとんど?)。
  歩きながらしているせいでしょうか・・・・・・。
  
  「スピーディーに歩く」方は、結構やってます。
  暑い日は、すぐに汗をかいちゃうのが
  つらいところです。
 

  集計:○・・・2つ、△・・・2つ


ぼちぼちといったところです。
しかし、もっとも○にしたい
「受け止める」ことと「イメージレッスン」が△なのは
いただけません。やるべし。


※○は先にも書いたとおり「達成」でなく「意識」ですので、あしからず。


今週と来週の『しないこと』&『カイゼン

●今週の『しないこと』&『カイゼン』は、


「翌日の服は、前夜までに用意する」

でした。結果は次の通りです。


7月25〜30日

(日) ○

(月) ○

(火) ○

(水) ×

(木) ○


おしいっ。
翌日の予定を確認しながら
シミュレーションもなんとなくできるこの習慣。
余裕のある朝を送るためにも
定着させたいことの一つです。


●来週の『しないこと』&『カイゼン


「手帳に“やりたくないこと”と“やりたいこと”を箇条書きで毎日5分書いてみる」


これは、大橋悦夫さんの『成功ハックス』を参考にしました。
また、7月30日のブログにも書いた
レバレッジ・シリーズの本田直之さんが訳しコラムも書いている
『「デキる」人の脳』には、


“やらないことリスト”がカギになる!


とあります。


そもそも、私のブログのこのコーナーは
「習慣」に関することを中心に、来週の自分へ書いていましたが、
本を読みっぱなしにしたくないということで、
今回はちょっといつもと違った視点にしてみました。


一週間1日5分の「書きだし作業」を行って、
自分の「行動基準」、「目指すべき北極星」を見つけたいと思います。


では、素敵な週末を♪


【今日の1%】


「手帳に“やりたくないこと”と“やりたいこと”を箇条書きで毎日5分書いてみる」


今週の読書記録<7月-5>『「デキる」人の脳』

木曜は読書記録の日。
今週読了したのは4冊でした。
(09年目標100冊。現在70冊)


今週の一冊は、
『「デキる」人の脳』
(著者:ノア・セント・ジョン、訳者:本田直之
です。


この本を参考にして、


「なぜオレは毎日契約がとれるんだろう」


と、アフォーメーション(自分に対してプラスの質問)を始めたら、
本当に3日連続して契約を取れている、
という方の話を直接聞き、早速手にした本です。

(やっぱり口コミの力はすごいですね)


これまでの自己啓発本との違いは、
自分に対してプラスの質問をしましょうという
具体的な方法が載っている点。

「私はお金に恵まれていない」と
思っている人が、
「私は金持ちだ」と
自分に言い聞かせたとして、
何も起こるはずがありません。

(中略)

「思考」とは疑問を投げかけて、
その答えを探すプロセスなのに、
ひたすら肯定しても意味はありません。


必要なのは「言い聞かせること」ではなく、
「質問をなげかけること」
−−−そうすれば思考の自然なプロセスによって、
前向きな考えが生まれてきます。


思考というのは、
質問をなげかけると自動的に答えを探し始める
“自動検索機能”のようなものだそうです。


だから、頭の中の「質問」を変えると、
行動が変わるというのだとか。


アフォーメーションのステップは、

1.自分の望みを明確にする
2.望みが叶っていると仮定して自分に問いかける
3.プラスの質問をして答えを待つ
4.前向きな仮定に基づいて行動する

です。

ポジティブは質問を投げかければ、
あなたの脳は自動的にあなたが今持っている
「プラスの答え」を導き出してくれます。

(中略)

このアフォーメーションを毎日三分でいいので、
頭の中で繰り返してみてください。

(中略)

そうすることによって自分がすでに
「持っているもの」に注意を向けることができ、
人生が前向きなものに変わっていきます。


ほほぅ。
これならできそうです。


他にも、人間使うことのできる資源、
「時間、エネルギー、お金」の使い方についてや
脳の力を高める「オフタイム」のつくり方、
シンプルな考え方が
わかりやすく書いてあります。


これまでの自己啓発書と重なる部分は多いですが
違う表現や
具体的なアフォーメーション例が豊富に出ているので
行動しやすいように感じました。


【今日の1%】


毎朝、駅までの道中にアフォーメーションする。

使命感ってありますか?

使命感ってありますか?


先日、昨年まで一緒に働いていた女性と
ランチをしました。


彼女は、私が勤めている会社で
パートさんとして働いていましたが、
去年、得意の英語を活かした仕事に正社員として転職。


とても仕事ができる方なので、
私としても、パートさんではもったいなと思いつつ、
いろいろ甘えていたように思います。


彼女が転職したのは、確か40か41歳。
今、社員として勤めている会社の採用試験の面接時、
そこの社長に聞かれたそうです。


「一流企業に勤めるご主人がいらして、
 小学生のお子さんもいらっしゃる。
 専業主婦でも、お小遣い稼ぎぐらいの働き方でもいいのに、
 あなたは、なぜそこまでして働きたいのですか?」


と。そして彼女はいいました。


「私につづく次の女性のためかもしれません。
 結婚していても、子どもがいても、この年齢でも
 女の人がちゃんと働きたいと思ったとき、 
 ちゃんと働けるということを、
 これからの女性にも、社会にも示したいと思いました」


この話を聞いたとき、
彼女には、自分が社会に出て働きたい! だけではなく、
これからの女性の生き方を示したい! 
という使命感みたいなものを感じました。


使命感かぁ。


私には、○○の仕事をしたい、こうありたいという
「願望」だけではなく、
「使命感」はあるのだろうかと、
考えてしまいました。


正直、一度主婦になり、
全く関係のない仕事でパートとして働いた後、
彼女がしたい仕事の10年以上のブランクがある場合、
41歳からの就職活動は
かなり難しかったと思います。


しかし、彼女は、希望通りの仕事を得て、
生き生きと仕事をし、
思いやりあふれる家庭の母としても妻としても
充実した時間を過ごしています。


見習いたいことが、たくさんあります。


【今日の1%】


使命感について、考えてみる。

朝の起き方

朝は、どのように起きていますか?


目覚まし時計? ケータイ? タイマーのラジオ??


友人で、一風変わった起き方をしている女性がいます。
彼女は目覚まし時計では、
なかなか起きられないらしく、
子どものころから、家族が彼女を起こすのが大変だったそう。


そんな彼女を起こすのは、「音」ではなく「温度」。


エアコンのタイマーをセットして、
この暑い夏でも、「暖房」の風が直接彼女に当たるようにして、
「暑いっ!」といって起きるのだそう。


暑さに苦手な体質を利用した方法なのだとか。
面白い!


(旦那様と一緒の部屋で寝てらっしゃるそうなので、
旦那様の意見も聞きたいところです。笑)


また別の友人は、目覚ましの音が大嫌い。
でも、そのあえて嫌いな目覚ましの音をセットし、
音が嫌だから目覚ましが鳴る前に、
自然に起きるのだとか。


ひとそれぞれ、いろんな方法があるんですね。


ちなみに私は、ケータイのバイブ。
ずーっと目覚まし時計でしたが、
音よりも振動の方が、目覚めが比較的いいような気がしています。
(夫と同じ部屋で寝ているので、
 音だと起こしてしまって悪いかなというのもあります)


さらに、厚いカーテンをせず
明るくなったことがわかるようにしています。
ただ、この方法が季節によっては、暗くて効果がありません(笑)


昨日の読書記録である
「朝4時起き』で、すべてがうまく回りだす!」
で紹介されたいた朝の早起きの仕組みは、


腕時計式目覚まし「スリープトラッカー」を使う、
隣近所に鳴り響くくらいのおおきな音の目覚まし時計、
ブログで早起き宣言する
あえて「やり残し」の仕事を残す
前日に「やることリスト」をつくる


などでした。


スリープトラッカー」が気になりつつ、
前日に「やることリスト」をつくるというのは、
とても共感。


私の場合、早起きしようとして失敗するのが
「なんとなく早起きしてみようかな」と思うだけのとき。


理由がぼんやりしていると、簡単に睡魔に負けてしまいます。
また起きても、朝はぼんやりしていて
一生懸命起きた割に充実感がうすいですし。


エアコンの温風で起きている友人も
朝からスケジュールを決めているようです。


音、温度、振動、恐怖(?)など自分にあった方法を見つけて
いい朝時間を過ごせたらいいですね。


あ、寝る前に3回
「○時に起きる」と唱えるのを忘れずに!
なかなか効果的ですよ。


たまに早起きできなかった日は
「こんな日もあるさ」
と、気持ちを切り替えて、
次の日から、またチャレンジしつつ
しっかりと習慣にまでしていきたいと思います。



【今日の1%】


寝る前に、翌朝の「やることリスト」をつくる。